monkeywp.com

  • 初心者講座
  • はじめてのワードプレス
  • WordPress初心者講座
Menu
  • 基礎知識
    • WrodPress(ワードプレス)って何?WordPress(ワードプレス)とは? – WordPressが選ばれている3つの理由
    • WordPressでできることとできないことWordPressでできること – WPに失望しない3つの心得
    • WordPressを使う理由WordPressを使う理由 – ライバルを出し抜く4つの武器
    • WordPressの用途Woredpressの用途 – ワードプレスに向く3つのサイトタイプとは?
    • 2つのWordPressの違い2つのWordPress – ドットorgとドットcomの違い
    • WordPressの勘違いWordPressの勘違い – WordPressがやってくれないこと
    • Close
  • 準備
    • はじめてでもできる!WordPress集客マシンをゼロから作り上げる方法
    • はじめてのWordPressのインストール – 現在最も手軽な方法
    • WordPressの初期設定!必要最小限だけで最速セットアップのポイントは?
    • 集客WordPressの方程式は? – ヒント:逆らえない脳の仕組み
    • 世界一売れているWordPressテーマとおすすめ有料/無料テーマまとめ
    • googleに愛されるサイトになる方法 – ヒント:98%以上が間違い
    • コンテンツの作り方 – 凡人が成功する隠された秘密
    • Close
  • 使い方
      • WordPressのインストール
        • WordPress用のデータベース作成方法
        • WordPressファイルのアップロード
        • WordPressインストール/config.phpの設定
        • Close
      • 管理画面と初期設定
        • WordPressの初期設定
        • WordPressのパーマリンク – SEOに最適な設定とは?
        • コンテンツマーケティングに最適なワードプレスのテーマ
        • コンテンツマーケティングのスタートアップに入れておくべき7つのプラグイン達
        • WordPressのウィジェットってなに? – 設定方法と表示のカスタマイズ
        • Close
      • 記事(コンテンツ)を投稿する
        • WordPressの投稿と固定ページの違いと使い分け方
        • WordPressに記事を投稿する方法
        • WordPressに投稿した記事を編集する方法
        • WordPressに投稿した記事を削除する方法
        • Close
      • エディタの使い方
        • WordPressのエディタの概要と使い方
        • ビジュアルエディタとテキストエディタの違い
        • WordPressエディタの改行方法 – 2種類の改行の使い分け
        • リンクを設定する方法
        • エディタで文字を装飾する方法
        • 投稿に画像を挿入する方法
        • WordPressの投稿に動画を埋め込む方法
        • WordPressの投稿に音声を埋め込む方法
        • Close
      • カテゴリーとタグの設定
        • WordPressのカテゴリーとタグの違いは何?どう使い分けるの?
        • 失敗しないWordPressカテゴリーの作成方法
        • WordPress記事にタグを設定する方法
        • Close
      • バックアップとメンテナンス
        • WordPressのバックアップの必要性
        • バックアッププラグイン(backWPup)の導入方法
        • WordPressのバージョンアップ(更新)方法
        • WordPressプラグインのバージョンアップ(更新)方法
        • WordPressテーマのバージョンアップ(更新)方法
        • Close
    • Close
  • カスタマイズ
    • ハッキングを防ぐ!セキュリティープラグイン
    • スパムを防ぐ!コメントスパム対策プラグイン
    • SNSを使ってアクセス倍増!ソーシャルプラグイン
    • リンク切れプラグインで検索順位を守る!
    • Close
  • テーマ
    • 見た目で差を付ける!イケてるWordPress テーマ
    • Close
  • トラブルとセキュリティ
      • ワードプレスのトラブル
        • WordPressにログインできない時の解決法とログインURLWordPressにログインできない時の解決法とログインURL
        • Close
    • Close
  • 初心者講座
  • 集客コンテンツ講座
      • コンテンツライティング
        • 結果を生み出すコンテンツライティング術
        • 稼げる人と稼げない人の決定的な違い – 現実フュージョン
        • 右肩上がりの集客サイトと閑古鳥サイトを分ける「1文字」の秘密とは?
        • 読まずにはいられない文章構成を作る4つの法則
        • デザイン屋さんが知らないデザインとレイアウトに隠された集客の秘密
        • コンテンツページで使う3つの画像タイプと使い分け術
        • 感情や想いを文字に乗せる方法 – マーケティング型の文字装飾とは?
        • Close
      • コンテンツフレームワーク
        • コンテンツマーケティングを成功させる、98:2の法則
        • コンテンツ価値を上げるPASONAの法則
        • ページの即閉じを防ぐPREPの法則
        • 本能で買ってしまうAIDAの法則
        • Close
      • コンバージョンフレームワーク
        • アクセスをお金に変えるレシピ「コンバージョンフレームワーク」とは?
        • お客さんを行動に導く「魔法の杖の法則」
        • 欲しくないと思っていても買ってしまう「大物ヤクザの法則」
        • Close
    • Close

WordPressの投稿と固定ページの違いと使い分け方

WordPressには2種類のページ作成方法があります。

  • 投稿
  • 固定ページ

2つもあると混乱してしまうと思いますが、それぞれ特徴があり、使い方があります。

機能的にも少し違うので、上手に使い分けると良いと思います。

WordPressの仕組み的なところから考えると難しい専門知識がいっぱいで分からなくなってしまいますので、集客サイトを作っていくコンテンツマーケティングの範囲では、

基本的に全て固定ページでコンテンツを作る

と考えておけば大丈夫です。

  • コンテンツを投稿で作っていく理由
  • その他のページとはどんなページなのか
  • どのページを固定ページで作っていくのか

という部分についてもう少し細かく話していきます。

  • 投稿と固定ページの違い
    • WordPressの投稿を使う理由とできること
    • WordPressの固定ページを使う理由とできること
  • 投稿で作っていくページとは?
  • 固定ページで作っていくページとは?

投稿と固定ページの違い

WordPressには「投稿」と「固定ページ」の2種類のページ作成方法があります。

基本的には

  • コンテンツは投稿で作る
  • その他のページは固定ページで作る

という考え方で問題ありません。

WordPressで投稿ページと固定ページが分かれている理由は「いろいろと便利だから」程度に考えておいてもらえれば十分です。

投稿はブログ的、固定ページはHTMLサイト的

投稿は時系列(タイムスタンプ)と紐付いた情報を利用できるのに対して、固定ページは時系列を無視します。

投稿はブログ的な仕組みに対して、固定ページは今までの静的なHTMLホームページ的なのです。

投稿は時系列と順番を持っていて、カテゴリやタグを付けたりもできます。

逆に、ページは単体のページなので投稿と関連性を持ちません。 投稿と関連性を持たせず、分離できるところがメリットでありデメリットでもあります。

  • ○○について
  • コンタクト情報

などのページに使うイメージです。

WordPressの投稿を使う理由とできること

投稿ページの特徴は、

  • 時系列で管理される
  • カテゴリが使える
  • アーカイブで管理できる

といわれても、正直あまりピンと来ないかもしれません。

メインコンテンツを投稿ページで作っていく一番の理由は、自動的に検索エンジンに強くなるから。

検索エンジン(SEO)の事を書くと難しくなってしまうのですが、カンタンに言うとWordPressは一つの投稿を作るだけでたくさんのページに繋がるようになっている仕組み。

検索エンジンは1つだけポツンとあるページよりも、繋がっているページの方を評価する仕組みです。

なので、WordPressを使う事で「繋げる」という作業をしなくて済むわけです。

逆に、SEOに詳しい人であれば一つ一つページを上手にリンクして繋げていくことで、検索エンジンに好まれやすい構成を「設計」するこもできます。

ただ、そのようの事ができるようになるためには難しい専門知識やWEBの知識が必要なので、普通はできません。

私達はWordPressを使う「だけ」で強いサイトの仕組みが作れるというわけなのです。

投稿ページは時系列やカテゴリといった情報がくっついているので、

  • カテゴリごとにコンテンツをまとめて表示する
  • タグごとにコンテンツをまとめて表示する
  • 最新の投稿を10件表示する

といったページを自動的に作ってくれます。

これらのページが「内部リンク」といって、投稿ページに繋がるリンクとなります。

その結果、検索エンジンはページの繋がりを評価してくれるというわけです。

WordPressの固定ページを使う理由とできること

固定ページの特徴は、

  • 他のページと独立していること
  • カテゴリやタグを持たないこと

固定ページの使い方には2つの目的があります。

  1. あえて独立したページを作る
  2. 固定ページでしか作れないページを作る

あえて独立したページを作る

投稿は繋がりを作る事で検索エンジンからの評価を作ります。

さらに言えば、関連性のある繋がりの集合体であることがサイト価値をさらに高めるという事です。

例えば、2つのブログがあったとします。

  1. ダイエットと政治、子供の成長期が入り交じった100ページのアラカルトブログ
  2. 糖質ダイエットに完全特化した100ページの専門ブログ

両方のブログに「ダイエットに白米は避けるべき?」というタイトルの投稿があった場合、基本的に検索エンジンは「2 」の方のコンテンツを高く評価します。

人々が「ダイエット 白米」とか「ダイエット ごはん」というキーワードで検索したときに、2の専門ブログのページを、1のアラカルトページよりも上の方に表示するということです。

少し分かりにくいかもしれませんが、逆の発想をしてみてください。

では、WordPressを使う事によって自動的にリンクする仕組みができてしまうのなら、「関連性のないページ」はどこに置けば良いのでしょうか?

それが、固定ページを使う上で一番分かりやすい考え方になります。

あなたの集客サイトは、何かしらのメイントピックを中心に放射状に広がっているイメージだと思います。

ただその中に、トピックに属さないコンテンツも出てくると思います。

それらのコンテンツを固定ページで作るようにしてください。

固定ページでしか作れないページを作る

集客サイトは基本的に2カラムのブログ型のレイアウトになると思います。

しかし、多くの場合サイトの中で別のレイアウトで情報発信をしたくなる状況が出てきます。

  • キャンペーンのランディングページ
  • 商品販売のプロモーションページ
  • トップページ
  • カテゴリページ

などです。

スタートアップの時点ではあまり必要性を感じないかも知れませんが、レイアウトを変える用途として固定ページを利用する方法があるというのを覚えておいて欲しいと思います。

投稿で作っていくページとは?

集客サイトを作っていく上で、投稿から作っていくのは主にコンテンツです。

コンテンツマーケティングの作業の中で、9割以上の時間が投稿の中での作業になると思います。

  • 時系列
  • カテゴリ

という概念を頭に置いて、まずはコンテンツツリーを作成することをオススメします。

コンテンツツリーとはコンテンツサイト全体の設計図のようなもの。

カテゴリとタイトルのリストです。

コンテンツツリー

私自身はマインドマップを使う事が多いのですが、

  • 箇条書き
  • エクセルやGoogleスプレッドシート

でも問題ありません。

要するに、検索エンジンの評価を良くするために

  • メイントピック
  • カテゴリ
  • サブカテゴリ
  • コンテンツ

が、関連性をもった階層構造になるように設計しましょうという事です。

コンテンツツリーの階層構造

固定ページで作っていくページとは?

私達が固定ページでまず作っていくのは、

  • このサイトについて
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • コンタクト情報

などのページ。

これらは、直接的にはメイントピックには関係ありませんが重要なページです。

最低でも上の3つは必要になると思います。

コンテンツサイトでは、企業サイトのようにこれらのページをメニューに組み込む必要はありません。

逆に、ナビゲーションの妨げになるので入れる必要はありません。

フッターや、サイドバーの目立たないところに入れておくだけでも十分です。

フッター運営者情報

はじめてのワードプレス。レンタルサーバどこがいいですか?

ってよく聞かれるんですが、ココをオススメしてます。

レンタルサーバとは長い付き合いになります。サイトの引越は知識も技術も必要なのでタイヘン。
なので、できる限り長く使えて安心で、安く使えるレンタルサーバを選ぶコトをオススメします!

→ はじめてのレンタルサーバならココ!

このコンテンツに関して

  1. 光武弘幸 さん:
    8:45 AM - 06/01

    ひとつ質問です。

    これからコーポレートサイトをワードプレスで制作予定なのですが
    例えばグローバルメニューに会社概要というメニューがあるとします。
    この会社概要の中には社長あいさつ、企業理念、会社情報、沿革、事業所一覧みたいなサブページが
    ぶら下がると仮定しますと、会社概要はこれらサブページのインデックスページで固定ページで制作するのですがサブページは固定または投稿のどちらで制作した方がSEO的に効果があるのでしょうか?
    サブページはトップページなどには表示しませんが、会社概要というくくりの中ではひとつのカテゴリー的な存在です。

    返信
    • cooltak さん:
      1:50 AM - 09/27

      こんにちは。
      どちらも変わりありません。
      この場合、「会社名」や「事業内容」での検索キーワードがターゲットになるかと思いますので、「固定」「投稿」どちらで作成しても大丈夫です。

      返信

一番困っている事は何ですか? コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

© Copyright 2009- 2021 モンキーWordPress